厳選された美術品を世界遺産「石見銀山」がある
島根県大田市からお届けします。

硯とは

和硯について

和硯について

和硯(日本の硯)の起源は、三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)や田和山遺跡(島根県松江市)にて出土した石製の硯である。このことから、日本での硯の使用自体は、弥生時代からすでに認められている。中国で硯文化が花開いたのに対して、日本では硯に対する関心が高まらず、平安時代ごろまでは、ほとんど陶硯が使われていた。室町時代末期ごろになり、石の硯が作られ始めた。

産地

紫雲石/岩手県一関市

陸中の紫雲石は、日本では数少ない紫石という点で、長門の赤間石とともに特異の存在といえる。紫雲石という名称は、石色から出たものであろうが、べつに「正法石寺(しょうぼうじせき)」とも呼ばれるのは、江刺郡黒石村の正法寺の名をとったものと思われる。正法寺は硯材の産地ではないのだが、奥羽地方における曹洞宗一千余々寺の総本山格である巨刹正法寺の名は、江戸時代から知られており、参拝者の土産用に需要が多かったところから、そう呼ばれたものと思われる。

玄昌石/宮城県石巻市

玄昌石は、松島湾の北に当たる宮城県石巻市の雄勝町(おがつちょう)にて、産出される硯材である。昔から和硯(日本の硯のこと)の大部分を占めてきた。大規模な露天掘りで採掘しており、産出量が多いため、学童用の硯や事務用の硯はすべてと言ってよいほど玄昌石が使用されている。石質は軟質なものが多いが、その中の鋒鋩が密立した佳石が硯材として用いられる。鋒鋩が強く、潑墨、磨墨に優れている。

小久慈石/茨城県久慈郡大子町

小久慈石は、茨城県久慈郡大子町で産出される硯材である。別名を大子石という。色沢は蒼黒色、その中に斑文が不規則に分布しており、雨畑石に似ている。黄鉄鉱を含むことが多いため、鋒鋩があり、磨墨に優れている。

久慈黒石/茨城県常陸大宮市

久慈黒石は、茨城県常陸大宮市で産出される硯材である。色沢は黒色。

松渓石/栃木県足利市松田町

松渓石は、栃木県足利市松田町を流れる松田川上流で産出される硯材である。色沢は青黒色、緑色。

糸魚川石/新潟県糸魚川市

糸魚川石は、新潟県糸魚川市にて産出される硯材である。別名、奴奈川石。色沢は黒色、淡黒色。

紅梅石/福井県小浜市新保

紅梅石は、福井県小浜市新保にて産出される硯材である。別名、鳳足石、鳳足赤石、宮川石、紫石である。色沢は赤色、深淡赤色であり、鳥足紋が見られるのが特徴である。

雨畑石/山梨県南巨摩郡早川町

雨畑石(雨端石)は、山梨県南巨摩郡早川町の七面山山麓を流れる雨畑川にて、産出される硯材である。色沢は青黒色であるが、やや紫色を帯びたものもある。山水が草の間を分けて流れるような流紋や、水を散らしたような斑点があるのが特徴である。鋒鋩が強く、潑墨、磨墨に優れている。

雨畑石

竜渓石/長野県上伊那郡辰野町

竜渓石は、長野県上伊那郡辰野町の大滝山に源を発する横川の天竜川合流附近、黒沢山に源を発する小横川附近から産出する硯材である。別名を高遠石(たかとおせき)という。石質、色沢は雨畑石に似た青黒色で、潑墨、磨墨に優れている。しかし、鋒鋩はあまり強くないため、退乏することが早い。

竜渓石

鳳来寺石/愛知県新城市

鳳来寺石は、愛知県新城市の鳳来寺近辺にて産出される硯材である。鳳来寺石は、「金鳳石(きんぽうせき)」、「鳳鳴石(ほうめいせき)」、「煙巌石(けんがんせき)」の3種類の硯石の総称である。金鳳石は、薄黒く光沢のない淡灰黒色の石である。細かい銀砂金砂をまいた金星、銀星があるのが特徴である。石質はそれほど堅くなく、叩けば木声に近い響きがある。潑墨、磨墨に優れている。鳳鳴石は、黄褐色を帯びた灰白色の石である。石質は緻密で、割れ目は介殻状である。煙巌石も鳳鳴石とおよそ同質であり、鉄分の膜が沈殿し、いろいろな黄褐色の縞模様を表しているのが特徴である。

那智黒石/三重県熊野市神川町

那智黒石は、三重県熊野市に属する神川町の谷、川床、および山中から採掘され、硯をはじめ、碁石や灰皿等に加工される。石色は真黒色で光沢がある。俗に「那智黒(なちぐろ)」と呼ばれ、碁石としては、「日向の蛤」の白石と並んで最高のものとされている。

那智黒石

高島石/滋賀県高島市

高島石は、和硯の中では古くから聞こえていた。琵琶湖の西岸、高島郡、安曇川がその産地で、やや黄緑がかかった青黒色のものがふつうである。地色が黄色みを帯びている中に、濃い青黒色の斑点が散在するため「虎斑石」とも呼ばれている。

清滝石(嵯峨石、鳴滝石)/京都府京都市右京区愛宕山

清滝石は、日本の硯材の中で、文献に最もはやく記載されており、藤原為家の歌の中に登場している。産地は高雄山の南方、旧梅ヶ畑村の清滝川渓谷および鳴滝渓谷一帯で、黒色の堅い硯材である。

若王寺石/京都府綾部市七百石町

若王寺石は、空也上人が天暦三年に創建した伝えらる岩王寺(京都府綾部市七百石町)の寺跡の北西地域が産地であるといわれている。青味がかった鼠色。一部に白い筋が入っており、その白さは胡粉を刷いたように真白い。

諸鹿石/鳥取県八頭郡若桜町諸鹿

諸鹿石は、鳥取県八頭郡若桜町諸鹿にて産出される硯材である。別名、竜頭石。色沢は黒色、茶色。

高田石/岡山県真庭市

高田石は、中国山地の岡山県真庭市で産出される硯材である。古くから著名な硯材であったが、産出量が少なく希少な存在である。色沢は黒色で、硯面に金線や銀線、金星、銀星が見られるのが特徴である。また、硬度はあまり高くなく、爪で弾いてみると木声に近い音を聴くことができる。磨墨に優れた良材である。

赤間石/山口県宇部市・山陽小野田市

赤間石は、瀬戸内海に面した山口県の南側、宇部市・山陽小野田市附近で採掘される硯材である。色沢は赤紫色で中国の端渓石によく似ている。和石としては鋒鋩があり、潑墨、磨墨に優れている。その歴史は古く、伝統があり、彫刻は精密、丁寧なものが多い。

赤間石

土佐石/高知県幡多郡三原村

土佐石は、高知県幡多郡三原村附近の萩浜、桜浜から産出される硯材である。古くは桃山時代から産出されていたと言われている。また、土佐藩によってお留め石として保護されていた。色沢は青黒色、紫色、緑色である。橘南谿の西遊記によると、石質は細密にして、潤沢がある。

蒼竜石/高知県土佐清水市

蒼竜石は、高知県土佐清水市の加江および、その西方およそ4キロの距離にある三原村大河内から産出される硯材である。黒色で鋒鋩が強く、磨墨に優れている。ただし、石質が堅いため彫琢が困難であるといわれている。

若田石/長崎県対馬市

若田石は、長崎県対馬市を流れる若田川の河床と川岸より産出される硯材である。色沢は青黒色、微黄灰白色である。石理は緻密かつ温潤で、叩けば木声を発する。産出量は多くなく、一般の市場において希少な硯材であるが磨墨、潑墨ともに優れており、良材である。

若田石

紅渓石/宮崎県延岡市

紅渓石は、宮崎県延岡市を流れる八戸川流域から産出される硯材である。色沢は紅紫色である。数名の硯工によって採掘加工されていたため、あまり知られていないが、製硯は丁寧で見事である。

冷泉石/鹿児島県薩摩川内市

冷泉石は、鹿児島県薩摩川内市の瀬上にて産出される硯材である。冷泉石の硯は、天璋院篤姫が徳川家定に嫁ぐ際に、薩摩藩から献上されていたと言われている。

屋久島石/鹿児島県屋久島

屋久島石は、鹿児島県屋久島の海底にて産出される硯材である。世界で唯一、海中の石を用いた硯である。

お問い合わせ・ご購入・委託販売・筆耕のご依頼

CONTACT US
美術品に関するお問い合わせ・購入
委託販売のご依頼
筆耕サービスのご依頼
お名前 *

NAME


メールアドレス *

E-MAIL


お問い合わせ品名

PRODUCT NAME


お問い合わせ内容 *

DETAILS


ご入力していただきました個人情報については、ご本人の同意がない限り、お問い合わせに回答する目的以外に利用することはございません。
お電話でのお問い合わせ、ご注文も承っております。
お気軽にご連絡くださいませ。
新古美術 玄清堂(営業時間 午前10時〜17時)