商品名
[玄清堂]日下部鳴鶴 三行書 紙本掛軸
オークション落札済み
<説明>
・表具 | 紙本 |
・軸先 | 唐木 |
日下部鳴鶴(くさかべめいかく)
1838年10月6日〜1922年1月27日。江戸時代(天保)から大正にかけて活躍した書家であり、中林梧竹、巌谷一六とともに「明治の三筆」と呼ばれる近代書道確立者の一人である。本名 東作。字は子暘。別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。彦根藩士である田中惣右衛門の次男として生まれ、1859年に同じく彦根藩士の日下部三郎右衛門の養子となる。しかし、桜田門外の変(1860年)により藩主の井伊直弼が暗殺され、生活が困窮したが上京して書道に専念することを決意する。明治維新後、新政府にて太政官、内閣大書記官を務めるが、紀尾井坂の変(1878年)で大久保利通が暗殺されると退官し書道に専念する。貫名菘翁の書に傾倒し、40代になると金石学者の楊守敬のもとで碑学、六朝書、篆隷の研究を行う。その後、中国書法の研究をすすめ、六朝書道を基礎として独自の書風を確立した。日本書法の基準を和様から唐様へ変えるとともに、数多くの弟子を育成し、多くの書道家が鳴鶴の流派(鶴門)を受け継いだ。芸術家のみならず、教育者としても多大な功績をあげたことから「日本近代書道の父」と評される。また、生涯で1000基の石碑を書いたとも言われ、現在も全国に300基以上の碑が残されている。中国に渡航して碑文研究をすすめるとともに、呉昌碩などの文人と交流し、「東海の書聖」と称されたといわれている。1922年没。享年85歳。
商品サイズ |
作品
縦(cm)142.5 、横(cm)49.5 表具 縦(cm)194.0 、横(cm)58.8 、横(軸先含む)(cm)68.2 |
---|---|
備考 | この商品はヤフオク!にて既に取り引きが終了している商品です。 |
カテゴリ | オークション落札済み 、 取扱美術品 、 書 、 書画 |
絞り込み
カテゴリで絞り込む
文房四宝
- 硯
- 端硯
- 端渓硯
- 端石硯
- 歙州硯
- 澄泥硯
- その他
- 墨
- 和墨
- 唐墨
- 筆・紙
書画
- 書
- 画
その他
販売状態で絞り込む
店頭販売中
ご成約済み
オークション出品中
オークション落札済み
商品検索
新着商品
[玄清堂]古硯 蝙蝠蟾蜍硯 硯18.0×11.7×2.1cm 頼山陽 自刻詩 鉄刀木硯蓋 桐箱【文房四宝】
200,000円
[玄清堂]和硯 極稀少 鳳足石・天成板硯 硯14.8×10.4×2.5cm 五代名倉鳳山作 桐箱【文房四宝】
38,000円
[玄清堂] 和硯 古硯 高島虎斑石・雲龍硯 硯21.0×15.1×3.0cm 荒川五郎愛蔵硯 唐木硯蓋【文房四宝】
200,000円
[玄清堂] 和硯 古硯 赤間石・獅子文硯(江戸期) 硯19.2×11.9×2.1cm 唐木硯蓋【文房四宝】
180,000円
[玄清堂]歙州硯 古硯 歙州長方硯 硯27.2×13.9×3.5cm 在銘【中国文房四宝】
48,000円
[玄清堂]和硯 雄勝硯 波板石・板硯 五代 名倉鳳山作 硯18.2×12.2×2.6cm【文房四宝】
58,000円
[玄清堂]和硯 雨畑硯 紫石 雨畑眞石・流紋板硯 硯15.5×9.4×2.8cm【文房四宝】
48,000円
[玄清堂]澄泥硯 ゼン魚黄澄泥・門字硯 硯20.6×13.7×1.2cm 唐木硯蓋【中国文房四宝】
28,000円
[玄清堂]黒石門字硯 硯16.7×12.4×3.2cm 肌理温潤【文房四宝】
オークション
[玄清堂]端硯 端渓瑞松硯 硯17.9×11.8×2.0cm 石紋美麗 唐木箱【中国文房四宝】
オークション