商品名
[玄清堂]模写 手島右卿 「日臨月照」 紙本額装 本紙26.8×37.0cm 肉筆 落款印照合済 極美品
300,000円
<説明>
・表具 | 紙本 |
・軸先 | ー |
手島右卿(てしまゆうけい、1901~1987)
日本の書家。文化功労者。高知県出身。本名、南海巍(なみき)。昭和の三筆の一人。ニックネームは「ライオンの右卿」1915年(大正4年)川谷尚亭の門をたたき、師逝去の後は1935年(昭和10年)に上京、比田井天来の門下となる。その後、大日本書道院第1回展では天来の単独審査を手伝うなど次第に頭角を現し、以後、日展の参事や審査院、文部省指導書編集委員などを歴任。
1901年(明治34年) | 高知県安芸郡安芸町(安芸市)に生まれる。本名、南海巍(なみき) |
1915年(大正4年) | 川谷尚亭の門に入る。 |
1933年(昭和8年) | 南海書道会を興し、競書誌「南海書聖」を主宰する。 |
1935年(昭和10年) | 上京。比田井天来の門に入る。書道芸術社同人に推される。 |
1937年(昭和12年) | 第1回大日本書道院展で特別賞を受賞。同院参事、審査員、書学院教授に任じられる。 |
1939年(昭和14年) | 蒼龍社を結成する。「尚亭先生書話集」を編集発刊する。 |
1942年(昭和17年) | 興亜書道展審査のため南京へ出張。 |
1946年(昭和21年) | 終戦後直ちに書壇再建運動に奔走。(財)日本書道美術院結成に参画、理事企画部長となる。 |
1947年(昭和22年) | 書道芸術院結成。総務理事となる。 |
1948年(昭和23年) | 毎日新聞社主催第1回日本総合書芸展(現毎日書道展)が開かれ、運営委員、審査員となる。第4回日展に第五科「書」が新設され、委嘱出品。 |
1950年(昭和25年) | 日本書作院結成。副会長に推される。第6回日展審査員。 |
1951年(昭和26年) | (社)日本書道連盟設立。理事となる。 |
1952年(昭和27年) | 独立書道会(現独立書人団)を結成。代表となる。 |
1955年(昭和30年) | 欧州巡回「墨の芸術展」と翌年のアメリカ巡回展に出品。 |
1957年(昭和32年) | 朝日新聞社主催第1回「現代書道二十人展」に依嘱出品(以降連続出品)、サンパウロ・ピエンナーレ展に日本代表書家として、初めて参加出品。 |
1958年(昭和33年) | ブリュッセル万国博覧会「近代美術の五十年展」に日本代表として特別指定出品。最高殊勲金星を受賞。 |
1959年(昭和34年) | 「右卿臨書集成」を発刊する。 |
1961年(昭和36年) | 訪中書道使節として、中国各地を歴訪。 |
1966年(昭和41年) | 専修大学に文学部が新設され、初代教授に就任。日本書道専門学校を創設して、初代校長となる。 |
1967年(昭和42年) | 東京三越本店で個展開催。同展に対し、翌年書道界初の「毎日芸術賞」が贈られる。 |
1969年(昭和44年) | ベルギー国主催「右卿とその一門展」開催。外務省第1回訪欧文化使節団長として渡欧。高知県安芸市名誉市民に推挙される。 |
1970年(昭和45年) | 講談社刊「現代書事典」の「少字数・象書篇」を監修。日本万国博覧会(大阪)世界美術館に「飛」を指定出品する。 |
1971年(昭和46年) | 毎日新聞社主催による「書業五十年手島右卿自選展」を東京で、翌年大阪で開催。 |
1973年(昭和48年) | 東京で「手島右卿名筆展」を、続いて翌年愛知と高知で個展を開催。 |
1975年(昭和50年) | パリで「右卿とその一門展」を開催。外務省第2回訪欧文化使節団長として渡欧。 |
1976年(昭和51年) | 東京で「右卿新作小品展」を開催。勲三等旭日中綬章を受ける。 |
1981年(昭和56年) | 静岡で「巨匠手島右卿書作展」を開催。 |
1982年(昭和57年) | アメリカ、ミネソタ州セントポール、イリノイ州エバンストンで「手島右卿とその一門展」を開催。文化功労者顕彰を受ける。 |
1985年(昭和60年) | 中国、北京革命歴史博物館中央大正庁で日本人として初の「手島右卿書法展」を開催。11万人を動員。 |
1987年(昭和62年) | 鎌倉市で没する。(享年85歳) |
「日臨月照」肉筆 落款印は 手島右卿作品集(発行 抱雲会、編集 山崎大抱)印譜にて照合済。
ヤフオクの規定により模写として出品してます。
商品サイズ |
作品
縦(cm)26.8 、横(cm)37.0 額 縦(cm)44.5 、横(cm)52.8 |
---|---|
備考 | この商品は販売中の商品です(税込)。送料別 |
カテゴリ | 取扱美術品 、 店頭販売中 、 書 、 書画 |
絞り込み
カテゴリで絞り込む
文房四宝
- 硯
- 端硯
- 端渓硯
- 端石硯
- 歙州硯
- 澄泥硯
- その他
- 墨
- 和墨
- 唐墨
- 筆・紙
書画
- 書
- 画
その他
販売状態で絞り込む
店頭販売中
ご成約済み
オークション出品中
オークション落札済み
商品検索
新着商品
[玄清堂] 書家旧蔵 「顔真卿祭姪稿二種」 廣瀬保吉 清雅堂発行 1971(昭和46)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「顔真卿建中告身帖」 廣瀬保吉 清雅堂発行 1970(昭和45)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「書道名品大系 第2期続巻第11巻(第10回)」飯島稲太郎編 社団法人書藝文化院発行 1959(昭和34)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵「中国明・清書画展図録(第12回アジア競技大会協賛事業)」中国明・清書画展実行委員会図録制作部発行 1994(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「條幅書範」 加藤光城篇著 有楽堂出版部発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「條幅書範」 加藤光城篇著 有楽堂出版部発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「日本名筆選1・3・5 高野切第一種~第三種(伝 紀貫之之筆)」 二玄社 1993(平成5)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「中国法書選25・26 墓誌銘集(上・下) 北魏・隋」 二玄社 1993(平成5)・94(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「中国法書選5 礼器碑 後漢」 二玄社 1994(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「昭和の書100選」 朝日新聞社 青山杉雨氏、小田切進氏、田近憲三氏、陳舜臣氏、村上三島氏 監修 1989年発行
オークション