厳選された美術品を世界遺産「石見銀山」がある
島根県大田市からお届けします。

美術品販売

[玄清堂]書家所蔵品 和硯 鳳来寺硯 鳳鳴石・洗月硯 五代名倉鳳山作 硯13.5×12.0×2.4cm 共箱【文房四宝】

商品名

[玄清堂]書家所蔵品 和硯 鳳来寺硯 鳳鳴石・洗月硯 五代名倉鳳山作 硯13.5×12.0×2.4cm 共箱【文房四宝】
オークション落札済み

<説明>
桐共箱。
五代 名倉鳳山氏は、「文房四宝(硯・墨・筆・紙)の中でも、特に硯には文人の魂が宿ると言われます。書の道具から用の美へ、日本人の精神を映す「心の器」へと、現代の硯制作に取り組んでいます。」と創作的作硯活動を長年にわたり精力的にされており、作品の精緻で強く美しい刻線と斬新なフォルムは見る者を魅了します。鳳来寺硯舗の栞によれば、
【鳳来寺硯】
鳳来寺の硯の歴史は古く、利修仙人が鳳来寺山を開いた約1300年程前から始まったと伝えられています。鎌倉時代には鳳来寺堂塔の建立にたずさわった大工や参詣者が土産として持ち帰り、室町時代には将軍が硯石を取り寄せ、職人に彫らせて愛蔵したそうです。江戸時代には鳳来寺山東照宮詣での参拝者がこぞって硯を買い求めたといいます。明治維新以後参拝者の激減により硯づくりは一時途絶え、鳳来寺の門前町、門谷で硯づくりが再開されたのは明治20年頃からのことです。材料の石には、門谷近くで採れる金鳳石(きんぽうせき)、鳳鳴石(ほうめいせき)、煙厳石(えんがんせき)が使われ、この三種類の石で作られた硯を「鳳来寺硯」と呼んでいます。
【鳳鳴石】
大きな板状で産出し、金鳳石より少し柔らかい素材です。無地で、黒色と鼠色があり、金鳳石同様、鋒鋩(ほうぼう:硯面の粒子)は最良です。こちらは和墨との相性が良く、優れています。
【五代 名倉鳳山(利幸)】
1953年、四代 名倉鳳山(正康)の長男として出生。1977年、東京芸術大学 彫刻科卒業。以後、作硯活動に入り日本伝統工芸展他に出品、受賞多数。第61回日本伝統工芸展(2016)より特待作家(招待作家)となる。パブリックコレクション:東京国立博物館、薬師師寺 シルクロードミュージアム。現在、愛知県新城市指定無形文化財保持者、(公社)日本工芸会理事、(公社)日本工芸会東 芸会諸工芸部会幹事、CBCクラブ会員。

商品サイズ 硯  縦(cm)13.5 、横(cm)12.0 、厚さ(cm)2.4 、重量(g)811
備考 この商品はオークションにて既に取り引きが終了している商品です。
カテゴリ オークション落札済み その他 取扱美術品

絞り込み

カテゴリで絞り込む

文房四宝
- 硯
- 端硯
- 端渓硯
- 端石硯
- 歙州硯
- 澄泥硯
- その他
- 墨
- 和墨
- 唐墨
- 筆・紙
書画
- 書
- 画
その他

販売状態で絞り込む

店頭販売中
ご成約済み
オークション出品中
オークション落札済み

商品検索

検索

新着商品

[玄清堂] 書家旧蔵 「顔真卿祭姪稿二種」 廣瀬保吉 清雅堂発行 1971(昭和46)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「顔真卿建中告身帖」 廣瀬保吉 清雅堂発行 1970(昭和45)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「書道名品大系 第2期続巻第11巻(第10回)」飯島稲太郎編 社団法人書藝文化院発行 1959(昭和34)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵「中国明・清書画展図録(第12回アジア競技大会協賛事業)」中国明・清書画展実行委員会図録制作部発行 1994(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「條幅書範」 加藤光城篇著 有楽堂出版部発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「條幅書範」 加藤光城篇著 有楽堂出版部発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「日本名筆選1・3・5 高野切第一種~第三種(伝 紀貫之之筆)」 二玄社 1993(平成5)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「中国法書選25・26 墓誌銘集(上・下) 北魏・隋」 二玄社 1993(平成5)・94(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「中国法書選5 礼器碑 後漢」 二玄社 1994(平成6)年発行
オークション
[玄清堂] 書家旧蔵 「昭和の書100選」 朝日新聞社 青山杉雨氏、小田切進氏、田近憲三氏、陳舜臣氏、村上三島氏 監修 1989年発行
オークション

お問い合わせ・ご購入・委託販売・筆耕のご依頼

CONTACT US
美術品に関するお問い合わせ・購入
委託販売のご依頼
筆耕サービスのご依頼
お名前 *

NAME


メールアドレス *

E-MAIL


お問い合わせ品名

PRODUCT NAME


お問い合わせ内容 *

DETAILS


ご入力していただきました個人情報については、ご本人の同意がない限り、お問い合わせに回答する目的以外に利用することはございません。
お電話でのお問い合わせ、ご注文も承っております。
お気軽にご連絡くださいませ。
新古美術 玄清堂(営業時間 午前10時〜17時)