商品名
[玄清堂]貫名菘翁 紙本掛軸 飲中八僊歌 128.2×56.1cm 辛酉二月 岩越雪峰鑑題 桐箱
100,000円
<説明>
・表具 | 紙本 |
・軸先 | 唐木 |
桐箱。
貫名菘翁(ぬきなすうおう)(1778~1863)
江戸時代後期の儒者、書家、文人画家。江戸後期の文人画家の巨匠で、とりわけ書は幕末の三筆として称揚される。
姓は吉井、のちに家祖の旧姓貫名に復する。名は直知、直友、苞(しげる)。字は君茂(くんも)、子善。通称は政三郎、のちに省吾さらに泰次郎と改める。号は海仙人、林屋、海客、海屋、海屋生、海叟、摘菘翁、菘翁、鴨干漁夫など多数。室号に勝春園、方竹園、須静堂、須静書堂、三緘堂。笑青園などと名のっている。海屋、菘翁が一般に知られている。
岩越雪峰(いわこしせっぽう)(1869~1949)
大垣市西外側町の出身で、書道家であり美術鑑定家である。大垣藩士 脇水貫一、ぬい夫妻の二男として生まれた。名は彦次郎(瑛)、号を聴雪、雪峰という。
幼時から絵筆を採って超凡の才を認められ、郷校(岐阜県華陽学校大垣分校)を卒業後、画家を志し、京都府画学校に学び、その後東京に出て、当時新しい分野の洋画、油絵の研究のため原田直次郎の画塾、鐘美館に学んだ。東京での下宿生活中に脚気を患い、ついに断念して帰郷した。そして、明治29(1896)年に開校した大垣中学校に教員として迎えられる。明治30年に羽栗郡松枝村長池(現在の笠松町長池)の旧家岩越家を継ぎ、中年からは書道の研究に傾注した。初めは、その道の権威であった日下部鳴鶴に師事して書法を研鑽したが、以後は筆意を独自に窮めた。
晩年は大日本書道作振会および泰東書道院の審査員を務め、同郷の大野百錬ともに親交が深く、書画の寄せ書きの合作も何点か通している。書画をもって終生その研磨に打ち込み、自ら一家の風を完成していくことを目指した人生であった。
商品サイズ |
作品
縦(cm)128.2 、横(cm)56.1 表具 縦(cm)182.0 、横(cm)65.5 、横(軸先含む)(cm)77.5 |
---|---|
備考 | 販売中、送料別 |
カテゴリ | 取扱美術品 、 店頭販売中 、 書 、 書画 |
絞り込み
カテゴリで絞り込む
文房四宝
- 硯
- 端硯
- 端渓硯
- 端石硯
- 歙州硯
- 澄泥硯
- その他
- 墨
- 和墨
- 唐墨
- 筆・紙
書画
- 書
- 画
その他
販売状態で絞り込む
店頭販売中
ご成約済み
オークション出品中
オークション落札済み
商品検索
新着商品
[玄清堂] 和硯 極稀少 清滝石硯 嵯峨硯 清滝石・人形硯(鯛) 硯8.5×5.3×1.2cm 黒柿銘木硯蓋【文房四宝】
売り切れ
[玄清堂] 和硯 極稀少 諸鹿石・天成硯 硯21.7×7.5×7.2cm 黒柿銘木硯蓋【文房四宝】
48,000円
[玄清堂] 和硯 極稀少 諸鹿石・唐草文硯 硯27.3×21.5×1.9cm 四代名倉鳳山作 黒柿刳貫硯匣【文房四宝】
売り切れ
[玄清堂] 和硯 極稀少 奴奈川硯 奴奈川石・方池硯 四代名倉鳳山作 硯12.9×6.5×1.8cm 共桐箱【文房四宝】
48,000円
[玄清堂] 和硯 紫石 紫雲石・紫雲上硯 図南作 硯21.5×14.7×2.5cm 黒柿銘木硯蓋【文房四宝】
58,000円
[玄清堂] トウ河緑石・板硯 硯10.2×5.4×2.1cm 名倉利幸作 黒柿硯蓋 桐共箱【中国文房四宝】
48,000円
[玄清堂] 備前焼 小西陶古 柿形水滴 径6.7×高さ5.5cm【文房具】
9,800円
[玄清堂] 古銅 柳に蛙 古銅水滴 幅5.0×奥行4.9×高さ2.1cm【文房具】
20,000円
[玄清堂]和硯 新澄泥聖洞硯 珍品 川口丁郷作 聖洞・天然蓋付三能硯 硯16.5×11.0×2.5cm【文房四宝】
38,000円
[玄清堂]和硯 土佐硯 土佐端渓・太史硯 硯22.5×15.2×2.7cm 黒柿硯蓋 共布、共箱【文房四宝】
48,000円